スタッフブログ

歯周病の原因や症状、治療法を解説Blog

歯周病の原因や症状、治療法を解説

歯周病は、日本人の成人の約8割が発症していると言われている病気です。進行すると、さまざまな全身疾患を引き起こすこともあり、十分な注意が必要となります。ここではそんな歯周病の原因や症状、歯周病にかかっているかを調べる方法や治療方法をわかりやすく解説します。

1.歯周病とは?

歯周病とは、歯茎や歯槽骨といった「歯を支える組織」に炎症が起こる病気です。歯茎が赤く腫れ、ブッシング後に出血が認められることもあります。歯茎や歯槽骨の破壊が進むと、歯を支えきれなくなり、グラグラと歯が動揺するようになります。

2.歯周病の原因

歯周病の原因は、P.g菌に代表される歯周病菌への感染です。歯の表面に歯垢や歯石が形成され、そこを住みかとして歯周病菌が繁殖、歯茎への感染を引き起こします。ですから、お口の中が不潔になるほど、歯周病のリスクは上昇するといえます。

3.歯周病はどのように進行する?

歯周病は、大きく「歯肉炎(しにくえん)」と「歯周炎(ししゅうえん)」の2つに分けられ、段階を踏んで進行していきます。

3-1 歯肉炎とは

歯肉炎とは、歯茎である「歯肉」に炎症がとどまっている歯周病です。歯茎が赤く腫れるのは、歯肉炎の典型的な症状です。進行すると、歯と歯茎の境目に存在する「歯周ポケット」が深くなっていき、溝の中での細菌繁殖が促進されます。

3-2 歯周炎とは?

歯周炎とは、歯茎だけではなく、歯根膜(しこんまく)や歯槽骨(しそうこつ)まで炎症が広がった歯周病です。歯を支えている骨まで破壊されることから、歯がグラグラと揺れ動くなど、症状も重たくなっていきます。歯茎が下がり、歯根面が露出すると、虫歯のリスクも上昇していきます。

3-3 急速に進行する「侵襲性歯周炎」に要注意

歯周病の中には、病態が急速に進行する「侵襲性歯周炎(しんしゅうせいししゅうえん)」というものがあります。一般的な歯周炎は、10~30年かけて病態が進行していくのですが、侵襲性歯周炎は、2~10年という比較的短い期間で重症化していきます。

◎10~20代の若者がかかりやすい

侵襲性歯周炎の大きな特徴は、発症年齢が低いという点です。患者の多くは10代後半から20代の若者となっています。女性の発症者が多いのも侵襲性歯周炎の特徴のひとつです。しかも、歯垢や歯石があまり付着していないにも関わらず発症し、急速に進行していきます。

◎特別な歯周病菌が原因

侵襲性歯周炎の原因となるのは、P.g菌ではなくA.a菌と呼ばれる歯周病菌です。通常の慢性歯周炎とは少し異なる細菌が原因となるのも侵襲性歯周炎の特徴です。A.a菌は、生体防御を担う白血球を攻撃する細菌で、特別な毒素を産生します。この菌が歯周ポケット内で繁殖すると、歯周炎の症状もどんどん進行していきます。

4.歯周病の進行によってリスクが上がる全身の病気

◎血管の病気

歯周病が進行すると、口腔内で歯周病菌が繁殖し、血液を介して全身を巡るようになります。その結果、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞といった血管の病気を引き起こします。

◎糖尿病の悪化

歯周病によって生じる炎症性物質は、インスリンの効果を減弱させることがわかっています。ですから、歯周病の重症化で炎症性物質が血流に乗ると、歯周病のリスクを上昇させます。もうすでに歯周病にかかっている場合は、歯周病の症状を悪化させることがあります。

◎誤嚥性肺炎を引き起こす

高齢の方は、飲み込む力が衰えています。専門的には「嚥下(えんげ)」と呼ばれる機能です。この機能が低下すると、飲み物や食べ物を食道ではなく気管に送り込んでしまう「誤嚥(ごえん)」が生じやすくなります。

歯周病が進行すると、お口の中の歯周病菌も増加していることから、飲み物や食べ物に付着しやすくなり、それを誤嚥することで、肺における細菌感染を引き起こしてしまうのです。その結果生じるのが「誤嚥性肺炎」です。

◎早産や低体重児出産のリスクが上がる

妊婦さんが歯周病になると、早産や低体重児出産のリスクが上昇します。これもまた歯周病菌や炎症性物質が血流に乗り、子宮において炎症などを引き起こすためです。

5.歯周病のセルフチェック

歯周病は自覚しにくい病気ですが、次に挙げるような症状に注目してみてください。いくつか当てはまる場合は、歯周病が疑われます。

☑歯茎が腫れている
☑歯磨きのあとに出血する
☑口の中がネバネバする
☑口臭が気になる
☑歯茎がムズムズする
☑歯がしみる
☑歯が長くなったように感じる
☑歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
☑歯がグラグラと揺れ動く

6.歯周病の検査方法

歯周病にかかっているかどうかは、「歯周組織検査」を受けることわかります。歯周プローブと呼ばれる器具を使い、歯周ポケットの深さを測ります。4mm以上の深さがある場合は、歯周病の可能性が高いです。プロービングの後に歯茎から出血があるかどうかも調べます。その他、歯や歯茎の状態も肉眼で診査し、必要に応じてレントゲン撮影を行うこともあります。

7.進行度に応じた歯周病の治療法

歯周病の治療法は、進行度に応じて変わってきます。

7-1 歯周基本治療

「歯周基本治療」は、すべての歯周病患者さんに行われます。主に「ブラッシング指導」と「スケーリング(歯石除去)」から構成される治療で、歯周病菌の温床となる歯垢や歯石を取り除くことが目的です。歯周病は生活習慣病の一種とも考えられており、患者さまご自身がxしっかりとした歯磨き習慣を身に付けなければ、完治させることが難しいのです。

7-2 歯周外科治療

歯周基本治療では改善されない重度の歯周病に対しては、「歯周外科治療」が行われます。最もポピュラーなのは「フラップ手術」で、歯茎をメスで切開し、歯根面を露出させます。そうして通常の治療では除去できなかった歯周ポケット奥深くの歯石を取り除きます。

 

8.まとめ

歯周病は進行すると、歯茎だけではなく顎の骨まで破壊します。さらには、脳梗塞や心筋梗塞、誤嚥性肺炎といった命に係わる病気のリスクも上昇させる怖い病気といえるのです。それだけに、できるだけ早い段階で治療を開始することが大切です。上述したチェックリストで該当する項目がある方は、早期に歯科を受診して発症の有無を調べましょう。

 

監修者情報 院長・染谷 真央(そめたに まお) そめたに歯科クリニック 院長・染谷 真央
(そめたに まお)
当院は患者さまのお口の健康を守るために「通いやすい歯医者さん」を目指しております。
虫歯治療やお子さまの治療、矯正やホワイトニング等も様々な治療を取り扱っておりますが、
当院ではまずは「歯を悪くしないこと」を一番大切にしており、予防やメンテナンスに特に力を入れています。
歯科治療を通して、患者さまの「人生を応援する」という理念のもと、永く健康なお口でいられるようサポートさせていただきます。
詳しくはこちら